先輩に学院生活のこと、先生のこと、国家試験対策などについて聞いてみました。
木下 舞桜Mao Kinoshita
学友会長としてより良い学校作りを目指し、イベントの企画なども手掛けています。看護に必要な感性と技術を磨く風通しの良い環境がここにはあります。
看護師を目指して入学しました。学友会の会長をしています。この学院には社会経験を経て入学した人や、海外からの留学生など様々な年代や価値観の異なる人々が在学しています。学友会長としてより良い学校作りを目指し、イベントの企画なども手掛けています。久留米アリーナの会場を貸し切ってのスポーツや宝探しゲームなどの交流会では先輩方や先生方との絆も深まりました。
私たち7回生の学年からは新カリキュラムとなり、地域に根差したボランティア活動や学院のすぐ傍にある「こがケアアベニュー宮ノ陣」の入居者さんとの交流が促進されています。年の離れた人生の先輩方とお話すると私たちの想像もつかない世界の話が聞け、色々な気づきが得られます。このように本学院生活では多様な人々や体験に触れられることも魅力の一つです。また、昨今のコロナ禍にあっても天神会グループの病院・施設からの厚い支援により臨床での実習も行うことができています。学内には充実した設備があり、臨床に近い先生方といつでも話せる環境があります。分からないことや不安なことは、いつでも相談しています。
看護学生は辛いことも多いという印象があるかもしれませんが、私はいま心からこの学院に入学して良かったと思っています。看護に必要な感性と技術を磨く風通しの良い環境がここにはあります。皆さんと出会える日を心待ちにしています。
財津 彰匡Zaitsu Akitada
グループ病院も多く実習先が多岐にわたることも魅力です。その実習先には当学院を卒業された先輩方も多く、安心して臨めます。
私は人の役に立ちたいと思い看護師を目指しました。姉が看護師をしていることもあり、仕事の内容や遣り甲斐、具体的な話も聞いていました。そのため、職業として身近に感じられたということも大きな要因です。
看護師は女性の職業というイメージも強いかと思われますが、男性ならではの資質や力が求められる場面も多くあります。実際に本学院には看護師を志す男子学生が多数在籍し、既に天神会グループの病院で働かれる先輩方も多く、心強く感じられます。この1年間の学校生活はコロナ禍の影響を色濃く受けざるを得ない日々でした。しかし、だからこそリモート授業も経験できました。タブレットを用いた遠隔での授業やZOOMの機能を活かしたグループワークなど、今後の医療現場の在り方を考える上でも大きな気づきがあったのではないかと思っています。離れた中でも色々な人々とさまざまな考えを出しあうことで、自由で柔軟な発想も生まれてきます。
古賀国際看護学院には、性差など人と人の様々な違いを感じさせない風通しの良さがあり、技術を駆使した新しい授業の仕組みがあります。グループ病院も多く実習先が多岐にわたることも魅力です。その実習先には当学院を卒業された先輩方も多く、安心して臨めます。
この学院で皆さんと会える日を楽しみにしています。
野中 瑞季MIZUKI NONAKA
実習を通し、チーム医療に関わる気づきも
ずっと看護師になりたいと思っており、多くの学校のオープンキャンパスを参加して雰囲気や設備を確認していきました。決め手は、先生の普段見え姿勢の行き来や、先生と生徒の距離の近さでした。また、先生に聞きたいことをすぐに尋ねることができる、1人の患者に対する看護ケアについての丁寧な実習指導が魅力でした。さらに、短期の介護施設へ1〜3年生の17名で見学するなどグループワーク活動が充実、チーム医療が重視される、将来職場でもチームで動くことが多いため、コミュニケーション力をより、同級生や先輩たちとの交流を通じて深く、刺激を受けながら看護師を目指すための大切な力を養えられていると感じます。
今任 琉希也RUKIYA IMANI
世界を見据え、充実の設備で実践力を磨く
グローバル化する医療現場を見据えたカリキュラムで、世界に目を向けて学ぶことができる学校だと知り、本学校への進学を決めました。看護師としてどこでも活躍できるため、私は英会話に加えて中国語も学んでいます。実習で外国の方とコミュニケーションをとる機会があり、やりがいを感じています。また、事前の簡単な挨拶が役に立っています。その時の教員の親身な対応や、実習先での振り返りを多くおこない、現場指導者とマン・ツー・マンでの指導を受けるなど、きめ細やかな指導を身につけていることがこの学校の大きな魅力。質問などが相談しやすい。
田中 琉奈RUNA TANAKA
イチから学べて安心でした
入学前は難しい看護の勉強についていけるかどうかとても不安でした。もしも今、同じ心配をしている方がいたら「入学後に基礎から丁寧に教えてもらえるから安心して」と伝えたいです。
専門用語や体の構造など、イチから教えてもらえるので看護師になりたいという強い想いがあれば大丈夫。朝と帰りには、高校のようにHRの時間が設けられていて、しっかり見守ってもらっている安心感もあります。掃除の時間など、周囲と連携しながら行動する場があることで、看護師になった時、身の回りのことに細やかに気づける人にもなれるのかなと思います。