理事長あいさつ

社会医療法人 天神会
理事長
古賀 伸彦
Nobuhiko Koga
略歴
- 1971年
- 久留米大学第三内科入局
- 2003年2月
- 新古賀病院院長
- 2006年6月
- 医療法人天神会理事長
- 2012年4月
- 社会医療法人天神会理事長
保健・医療・介護・福祉に貢献できる専門性の高い看護の実践者を育成し、地域に送り出すことが当法人の使命であると信じています
社会医療法人天神会は、創立70周年を迎えようとしています。古賀病院グループの前身は昭和21年4月久留米市に初代院長古賀一雄が内科医院を創設したことに始まります。
現在は、新古賀病院(DPCⅡ群)、古賀病院21(DPCⅢ群)、新古賀クリニックを中心にした急性期医療から、訪問看護ステーション、通所リハビリテーション、老人保健介護施設などの看・介護事業、へき地医療、外国からの医療ツーリズム受け入れなど総合的に展開する地域医療に密着した社会医療法人です。(財)日本医療機能評価機構からVer.6の更新認定も受けています。
この度、70周年記念事業の一環として看護師養成所(3年課程・全日制)を創設します。
今、看護基礎教育を行うことで、施設から地域・在宅へとパラダイムシフトする医療政策に柔軟に対応でき、そして保健・医療・介護・福祉に貢献できる専門性の高い看護の実践者を育成し地域に送り出すことが当法人の使命であると信じています。
学院長あいさつ

古賀国際看護学院
学院長
薬師寺 道明
Michiaki Yakushiji
略歴
- 1964年3月
- 久留米大学 大学院卒
- 医学博士
- 1987年5月
- スイス バーゼル大学客員教授
- 1988年4月
- 久留米大学教授
(産婦人科学講座主任) - 1995年4月
- 久留米大学病院長
- 1999年4月
- 学校法人久留米大学顧問・筑後市立病院院長
- 2004年1月
- 久留米大学学長
- 2012年1月
- 久留米大学名誉学長
- 中国遼寧省何氏学院名誉総長
- 地方独立行政法人筑後市立病院名誉院長
- 社会医療法人天神会顧問
多職種との連携・役割分担に応えられる看護を学べる環境を整え、3年間の学院生活が楽しく充実したものになるよう努めて参ります
少子高齢社会の時代背景は、医療の機能分化や地域包括ケアシステムなどの医療提供体制の変改・構築を進め、看護への量的・質的役割期待・重要性を高めています。一方医療は先進医療の導入など高度化し、看護師には、自身の専門性を高めるとともに、多職種との連携・役割分担(チーム医療でのリーダーとして)が求められています。
本学院はあらゆる要請要望に応えられるように、教育内容を構築し、教育者や実習施設の質を担保、学び舎の環境の充実を図ることを目標にしています。
また本学院で学ぶ学生が“豊かな倫理観”を育み、“専門的実践力”を身につけ、“国際的な視野”をもち、“学び続ける力”を備えて巣立っていけるよう、環境を整え、3年間の学院生活が楽しく充実したものになるよう努めて参ります。
特に今後の日本の医療は、アジアのみでなく、先進諸国に伍した“国際的な交流”を重視したものにするため、すでにその環境を整えつつあります。誇りある看護師を育てます。安心してご入学ください。
副学院長あいさつ

古賀国際看護学院
副学院長
佐藤 和美
Kazumi Sato
略歴
- 1970年
- 看護師
- 1976年
- 日本看護協会看護研修センター卒業
- 久留米大学医学部附属看護専門学校専任教員
- 1986年
- 久留米大学病院看護師長・副看護部長
- 2000年
- 久留米大学医療センター看護 部長
“ひとと接することが好き”“人の役に立ちたい”“やりがいのある仕事に就きたい”と夢をお持ちの方、私たちと一緒に看護を学びましょう!!
『看護』に興味をお持ちの方、私たちの学院の扉をたたきませんか?
当学院は、福岡県南医療圏(久留米・筑後・八女・大牟田地域)には唯一の3年課程・全日制の看護学校になります。新設校ではありますが、設置母体は70年の歴史を持つ地域医療に貢献する社会医療法人です。
看護が大好きな・看護教育に経験豊かな専任教員、設置母体の専門性豊かな医師や看護師・コメディカルの講師陣、近隣の大学からの非常勤講師など、また、看護の学びに重要な臨地実習は法人グループの施設でその大半の学びが可能であり、そしてハード・ソフト面が充実した新しい校舎など教育環境が十分に整いました。
“ひとと接することが好き” “人の役に立ちたい” “やりがいのある仕事に就きたい”と夢をお持ちの方、私たちと一緒に看護を学びましょう!!私たちはあなたのそのガッツを、将来の夢を必ずサポートして参ります。